梅雨の最中で、毎日不安定なお天気が続いております。
マスク生活も定着しておりますが、この季節は熱中症など体調には十分お気を付けください。
さて、日々の管理業務の中でこの季節は暑さに加えて巡回時に現地に繁茂している「ドクダミ」と「蔦」との闘いのお話です。
かなりの確率で巡回時にドクダミの繁茂を見かけます。一雨降ることに増えていきます。
ドクダミは地下茎でどんどん広がっていくために、釜などで切ってもすぐに復活します。
粉末系の除草剤が効かない場合が少なくありません。
しかし、ドクダミはニオイが独特で名前も「ドク」ですから嫌がられやすいですが、実は名前の由来は「毒矯(どくだ)み」で毒を抑えるという意味らしいです。十種類の薬効があることから「十薬」とも呼ばれています。
ドクダミとは良い関係を保ちながら管理物件の維持をしていきたいと思います。
そして、もうひとつの悩みの大敵は「蔦」です。
こちらはドクダミの逆でどんどん建物の上へ伸びていきますので、適度にカットしませんと色々な障害が起こります。
例えば写真にあるように、エアコンの室外機や給湯器に絡み、機器の故障の原因になる恐れがあります。
また、壁に接着剤のような液を付けながら伸びていきますので、除去する際に塗装面が痛みます。
ただ、蔦は断熱効果やおしゃれな外観になりますので、その目的によって「ドクダミ」のように、うまくお付き合いするようですが、不動産投資物件では前述のように機器の故障につながる恐れがある以上、蔦は除去するべきとは思います。
これから日々暑くなりますので、「新型コロナ感染拡大対策」をとりつつも、熱中症にならないように頑張って夏を乗り切りたいと思います。